ホテルとしてはイマイチ感満載のニーハオカフェホテルだけど、
カフェスペースはなかなか雰囲気が良くて、ここで朝食を食べるのを楽しみにしていた。
ちょっと驚いたのは、朝食の席に着いた宿泊客のほとんどが日本人だったこと。
私のほかに、女子旅らしき5人組と両親と娘といった3人組が日本人。
唯一、男性ひとりで座った方が、台湾人か中国人だった。
ガイドブックなどにもあまり載っていないと思っていたのに、こんなに知られていたのか。
カフェスペースの端っこでは、ポストカードや缶バッチなどの雑貨の販売も。
ポストカードには惹かれたけど、案外、ポストカードって使わないので、
家にある在庫を思い浮かべて、買うのは思いとどまった。
英語併記のメニューは有難い。
さて、何を頼もうかな。って、実はもう決まっていた。
ここはやっぱり、『台灣人早餐(Taiwanese Breakfast)』を食べたい。
アジアで『朝食にお粥』というのはよく聞くけど、
そういえば、台湾でお粥を食べたことはないから楽しみだ。
79元で好きなドリンクがプラス出来ると書いてあったので、バニラ・ラテもオーダー。
(ところが、お会計をしてみると合計で300元だった。
ということは、ラテのお値段は40元。160元 → 40元 なのでかなりお得!)
タロ芋が入ったお粥はかなりボリューミーで、お粥だから消化は良いだろうけど、
これはお腹いっぱいになる。
焼き魚は、少しだけピリっとスパイシー。お塩とすだちで食べるというのもありそうでない。
箸休めなのか、お粥に入れるのか、台湾伝統の小菜4品は、
ガーリックの効いたマッシュルームが一番美味しかった。
ところで、ニーハオカフェホテルの宿泊者用サービスのひとつが、この廊下の先にある。
ティーバッグのお茶とお菓子、ミネラルウォーターのボトルは無料。
冷蔵庫の中のコーラやビールは有料だけど、
コーラが30元、ビールが40元と、スーパーと変わらないお値段。
アメニティも置いてあるので、足りなくなったらここでもらうことが出来る。
真ん中のピンクのパッケージ、たぶん粉末のミルクティーだと思うんだけど、
お試しにもらってこようと思っていたのに、忘れてしまったのが残念。
お菓子はあまり惹かれるものがなかったけど、けっこうすぐになくなってしまうようだった。
カフェとしてのニーハオカフェホテルは、知る人ぞ知る穴場と言った感じで、
営業時間中は混まない程度にいつもお客さんがいて、しかも、パソコンなど持ち込んで、
けっこう長居している様子。
こういう使われかたをしているカフェは好きだ。
ラテも美味しかったので、もう少しゆっくりカフェを利用すればよかったかな、と思う。
0コメント